Interview

工事が終わって点灯試験が成功すると、役目を果たせたと思います

本社
施工管理

O.T.

2023年入社

入社を決めた理由と、仕事の内容は?

温かさや優しさを感じられたのが大きかった

大学は心理学部で学びました。ただ、臨床心理士になるには大学院に行かなければならず、早く社会に出たかった私は別の道を選ぶことにしました。人材紹介会社に相談に乗っていただく中で、施工系の会社を数社勧められました。橋詰電気に決めたのは、感覚的に好きになったからという部分が大きいですね。面接を受ける中で、何となく自分に合っていて、長く続けられそうと思ったんです。担当していただいた橋詰電気の方も、皆さんもちろん社会人として立派なんですけど、それ以上に温かさや優しさを感じられたところが好印象でした。
今は、工事現場の管理の仕事を担当しています。上司から指示を受けて、工事用の図面を作成して、現場に行って協力業者の方を管理したり、自分で実際に作業をすることもあります。工事が全て完了すると、例えば照明の工事なら点灯試験を行います。スイッチを入れて、パッと照明が明るくなると、「よかった、役目を果たせた!」という喜びがありますね。

3年後、5年後の目標は?

専門職として実力をつけて成長したい

専門職なので、知識や技術を深めて、成長していきたいという気持ちがあります。今は、上司のアシスタント的な役割のことが多いですが、3年後には一通りのことを任せてもらえるようになりたいです。そのためには、1級電気工事施工管理技士と第1種電気工事士を取得する必要があります。毎日少しずつ勉強していて、特に1級電気工事施工管理技士の試験はもうすぐなので、頑張りたいですね。
5年後には 工場やビルなどの電気設備の保守・監督を行うための資格である第3種電気主任技術者などの資格も取得したいです。私としては、課長などの肩書きはもちろん、そうやって専門職として実力をつけて成長していくことが大切かなと思っています。

schedule ある1日の
スケジュール

現場で働く社員のとある1日を通して、
仕事の流れや日々の働き方をご紹介します。

  • 8:00

    出社・外出準備

    上司と事前に打合せした工事内容をもとに必要な材料と道具を積み込み、現場へ。

  • 9:00

    現場到着・作業開始

    作業内容、作業の流れ、安全注意事項の確認。
    必要な材料と道具を下ろし、作業開始。

  • 12:00

    昼休憩

    現場近くのお店で済ませたり、コンビニ弁当を買って、トラックの中で昼食を取ることも。

  • 13:00

    作業開始

    当日の残りの作業の確認をして、午後からの作業を開始。

  • 15:00

    小休憩

    この後の作業の確認をしながら休憩。
    水分補給などを行います。

  • 17:00

    作業終了・退社

    お客様に作業終了の報告し、仕上がりを一緒に確認。
    会社に戻ると、日報を書いて、翌日の準備をします。

休日の過ごし方

会社の社員寮に住んでいるので、昼ご飯は近くのお店かコンビニ弁当で済ませて、ゲームをしたりテレビを見たりということが多いです。食べ歩きが好きなので、その後一人でふらっと電車に乗って出かけることがあります。そういう時は、ネットであらかじめ探していた町中華に行くことが多いですね。色々なお店に行って、自分の好みに合うお店を探している感じです。
そのあとは、資格の勉強を少しずつ進めています。わからない点はできるだけ自分で調べて解決しますが、どうしてもわからない点が出てきたら、会社で先輩に聞くようにしています。

入社を検討している方にメッセージを!

おしゃべり好きな先輩との会話をきっかけに、会社に慣れてください

橋詰電気は、おしゃべり好き、コミュニケーション好きの人が多いので、人間関係に不安を感じることはありません。まずは飛び込んできてください。もし、あなたが大人しい方でも、先輩が色々と話しかけてくれると思うので、そこを入口に会社に慣れてもらえたらいいと思います。その中で、施工管理や電気関係の知識を深め、技術を身につければ、きっと明るい未来が待っています。一緒に頑張りましょう。

other people

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry