Interview

現場監督として信頼される人、大人の品格を持った人になりたい

本社
施工管理

M.E.

2020年入社

入社を決めた理由と、仕事の内容は?

出身校のOBがいたことが安心感につながった

工業高校を卒業した後に、社会人として現場で活かせる技術を身につけたいと思って職業訓練校に入学。就活では、学校に求人票が来ていた施工管理の会社の中から面接を受けました。その中で橋詰電気を選んだのは、面接時の雰囲気が良かったのはもちろん、給与も高く、私の出身高校のOBがいるという安心感があったからです。
仕事で大切なことは、お客様とコミュニケーションを取って、ご要望をしっかり理解した上で、工事に反映することです。その結果、自分が計画した工程通りに工事が進み、形になるのを見ると、やりがいを感じます。また、自分で見積もりを取ることもあるのですが、様々な要件に配慮して計算したことがピッタリはまって、想定通りの見積書ができると、嬉しくなりますね。

3年後、5年後の目標は?

お客様にその場で最適な提案ができる人に

数年後には現場監督としてリーダーシップを発揮して、職人さんを仕切れるようになりたいですね。そのためには経験を積むことはもちろん、資格を取得することも必要です。今年中に消防設備士の資格を、その後に1級電気工事施工管理技士の資格を取りたいと思っています。そのための準備も進めています。資格取得のための勉強は、今まで知らなかったことを体系的に学ぶことができて楽しいので、苦になりませんね。深い知識を身につけると、お客様と会話をしている時に、その場でケースに応じた最適の提案ができるようになります。そういう信頼できる現場監督を目指したいんです。
そして、個人的な夢というか憧れなんですが、一人前の現場監督になって、豪華客船や高級ホテルのラウンジが似合う男になりたいですね(笑)。ちゃんと中身の伴った、本物の品格を身に付けたい、ということです。

schedule ある1日の
スケジュール

現場で働く社員のとある1日を通して、
仕事の流れや日々の働き方をご紹介します。

  • 8:00

    出社・外出準備

    その日に必要な材料と道具を社用車に積み、現場へ移動。

  • 9:00

    現場到着・作業開始

    必要な材料と道具を下ろし、
    作業内容と流れを確認して、作業開始。

  • 12:00

    昼休憩

    現場によって外に食事に行ったり、持参した弁当を食べたりします。

  • 13:00

    作業開始

    安全確認をして、午後の作業を再開。本日の作業が予定通りに終るように、確認しながら進めます。

  • 15:00

    小休憩

    集中力を持って作業するために15分間の小休憩でリフレッシュします。

  • 17:00

    作業終了・退社

    持ち場の片付けを行い、材料と道具を車に積んで帰路へ。
    会社では日報の記載と、翌日の準備を行います。

休日の過ごし方

車が好きで、2年前にちょっと無理をしてスポーツカーを購入しました。休日は、山道を走ったり、夜景のきれいな場所を巡ったりして楽しんでいます。一人でも行きますし、高校時代からの友達と一緒のこともあります。彼らとは、喧嘩しながらも続いている間柄なので、一生の友達になるでしょうね。
それから、体が資本の仕事でもあるので、ジムで鍛えています。私たちの職種は、施工や電気の知識を身に付けるのと同じくらい、体調を整えておくことが大切だと思っています。

入社を検討している方にメッセージを!

社会人として、電気工事の専門家として、しっかり目標を持ちましょう

橋詰電気は、意欲のある若い社員には、できる限りのサポートをしてくれます。自分のやりたいことを見極めて、その目的のために努力してください。最近、「多様性」という言葉をもとに、自由過ぎる行動や発言も許されることがありますが、私は社会人になったからには、行動にも発言にも責任が伴うと思っています。この職種は専門性が高いので、目標を決めてコツコツ努力をすれば、自ずと結果はついてきます。意欲のある方は、私と一緒に、頑張りましょう。

other people

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry

entry