Interview
専門職だから努力するほど成長を実感することができます
滋賀支店
電工職人
O.K.
2020年入社


入社を決めた理由と、仕事の内容は?
職人として成長したかった
地元の工業高校で電気系と情報系の勉強をしました。その中で特に電気系に興味を持ち、高校2年生の時には第2種電気工事士の資格を取得。将来は技術を身につけて、それを活かしながら自分らしく働きたいと思うようになりました。橋詰電気の面接では、話しやすい雰囲気にしていただいたので、人前で緊張しがちな私も明るく話すことができ、仕事に対する思いも引き出してもらったので、ぜひ入社したいと思いました。
今の仕事は、まず上司から図面をもとに工事の内容を説明していただき、当日はそれに基づいて自分を含めて数人の職人で作業します。半日の時もあれば、1週間ほどかかる時も。仕事が終わってお客様から「今日はありがとうございました」と言われると嬉しいですし、達成感があります。世の中が変化しても電気に関わる仕事は生活に必要なので、なくならないと思います。この仕事を選んで良かったですね。

3年後、5年後の目標は?
1級電気工事施工管理技士の資格取得を目指して
工事部の中で、知識や技術を身に付けて、班長、主任、課長と徐々にステップアップしたいと思っています。特に課長になると、お客様のところで打ち合わせをして、指示された場所に電気を通すためにどんな工事をしたらいいのかを考えるところから始まります。そして、提供された図面をもとに工事用の図面を制作するなど準備段階を経て、工事が完了するまで統括しなければなりません。そのためには1級電気工事施工管理技士の資格が必要ですし、現場での経験も、もっともっと積まなければなりません。私は今、第1種電気工事士の資格までは取得していますが、5年後には1級電気工事施工管理技士の資格を取って、工事全体を統括できるようになりたいと思っています。今は、そのための勉強を地道に進めているところです。

schedule
ある1日の
スケジュール
現場で働く社員のとある1日を通して、
仕事の流れや日々の働き方をご紹介します。
-
8:00
出社・外出準備
その日に必要な材料と道具を社用車に積み、現場へ移動。
-
8:30
ミーティング・作業開始
現場に着くと、その日の作業の内容や流れを確認。
危険箇所をチェック。 -
10:00
小休憩
水分補給をして、休憩。
特に夏場は熱中症防止のために、小まめに水分を取ります。 -
12:00
昼休憩
自分で弁当を用意してくる日もありますが、コンビニ弁当で済ませることも。
-
13:00
午後の部・作業開始
再度安全確認し、午後からの作業を開始。
-
15:00
小休憩
今日の作業の詰めに入る前にリフレッシュ。
-
17:00
作業終了・退社
社用車で帰社。当日の作業内容を日報に記載し、翌日の準備をして業務終了となります。
休日の過ごし方
愛媛の高校を卒業してから、橋詰電気の滋賀支店に入社して6年目になります。
休日は、こちらでできた友だちや彼女と過ごすことが多いですね。友だちとは私が車を運転して、バッティングセンターに行って、その後にファミレスでご飯を食べたり、彼女とは景色のいい所をドライブしたり映画を見に行ったりしています。
会社以外の同世代の人たちとコミュニケーションを取ることで、リフレッシュしたり、自分のポジションを確認したりして、活力に変えています。
